🥇3連覇達成 🥇

姫路市「令和3年度 緑のカーテンコンテスト」団体部門で最優秀賞を受賞しました🥇

なんと今年で3連覇🤗

9月25日(土)、イーグレひめじ「あいめっせホール」にて表彰式が行われ、中野さんが出席して下さいました😄

それでは漕艇センター自慢の緑のカーテンが完成するまでの様子をご紹介いたします😁

まずは堆肥と苦土石灰を入れ、よく耕して土づくり。

その後は、支柱を立てネットを貼り、ゴーヤの棚の完成です。

5月28日、ゴーヤの苗を植えました。

穴を掘り、水を一杯まで注ぎ水が引くまで待ちます。

水が引いたら苗を置き、そっと土をかけて後は日々の成長を待つばかり😃

翌日からは朝夕の水やりが日課です💧

はじめのうちはツルが細く株元に絡みこんでしまう為、ネットに上手く絡むように誘引します。

巻きヒゲをどんどん伸ばし成長していきます。

飛び出したツルの先端を摘心します。

摘心の時期は、葉がまず5枚程出た時に行ないます。

1回目の摘心をしたあとさらに1週間後に摘心して横からツルを出すようにします。

※摘心(てきしん)・・・草花や野菜の茎の先をカットすることによって、脇芽の生長を促すこと。

気温が高くなるとともに成長速度も早くなり・・・。

6月23日には黄色い花が咲きました

ゴーヤの摘心を行うことで、小さなツルが横から出てくるようになり、花の数や実の数が増えるんです👍

何度か追肥し、花を沢山付けながらどんどんどんどん成長し、7月になる頃には天井まで届いてしまいました

まだまだ成長は止まりません😁

【外から見ると👀】

【中から見ると👀】

立派な緑のカーテンの完成です✨

見た目も涼やかな様子を見て頂きたいと思い、中からも撮影しました📸

暑い中、皆で朝夕の水やりを欠かすことなく頑張りました😄

水やりが終わると汗ぐっしょりです👕💦

水やりはとっても大変ですが、小さな幸せに出会える日が🥰

よく晴れた日に、太陽を背にしてホースで水を撒くと虹が出るんです🌈

水やりの度、今日は虹が出るかなとワクワク😍

今年もたくさんの実を付け、料理教室を開催したり、ゴーヤ茶を作ってお客様に振る舞ったりと暑い夏を乗り切る為に、スタッフはもちろんお客様にも沢山ゴーヤを食べたり飲んだりして頂きました😃

また何と言っても緑のカーテンのおかげで、日陰を作ってくれ直射日光を浴びる事なく暑い夏を過ごせました

 

●〇●〇● 身体に良さそうなイメージのゴーヤ。実際にはどうなの❓ ●〇●〇●

ゴーヤには、食物繊維・カリウム・葉酸・ビタミンCといった栄養素が含まれています。

特に身体に良い効果・効能が期待できるものを調べてみました。

高血圧・むくみ予防に欠かせない「カリウム」

カリウムは余分なナトリウムを排出してくれる働きがある為、ナトリウムの摂りすぎによる高血圧の予防やむくみ予防に役立ちます。

野菜不足の方は意識して摂りたい「葉酸」

葉酸は細胞が増える時に必要な栄養素です。

不足すると貧血の原因となるだけでなく、動脈硬化の引き金となる血清ホモシステイン値という値を高くしてしまいます。

夏の時季はたっぶり摂りたい「ビタミンC」

ビタミンCはコラーゲン生成に必要で、肌の健康作りに欠かせない働きがあります。

ゴーヤの旬である夏は紫外線の多い時季でもあり、ビタミンCが不足しないように摂取したいですね。

またビタミンCは不足すると、倦怠感や疲労感の原因になることもあります。

やはりゴーヤは苦みがあり苦手な人も多いですが、苦いだけあって栄養もたっぷりなんですね😄

●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●

ゴーヤの後始末が終わった今、次は春に向け土づくりからスタートです🌷