10月19日(火)、八幡小学校5年生27名がボート体験に来てくれました🚌
今年は漕艇センター到着がA班B班で30分程時間差がある為、先に到着したA班には艇の準備もしてもらいました👭
様々な体験の様子をご紹介いたします😀
【艇準備】
2グループで1艇ずつ、スタッフとインストラクターと一緒に艇庫から乗艇場まで降ろしました🚣
学校のボート体験では時間に限りがある為、艇の準備をしていただく事が出来ない場合が多いですが、時間差到着というこの機会に是非体験してもらおうと考えました😁
初めて見る大きなボートに皆ワクワク🥰
さぁ、「頑張って下ろすぞ」と言う掛け声で進み始めました💦
艇の準備が終わる頃、B班も到着したので4人1組のチームに分かれて体験会スタート!!
【エルゴマシン体験】
まずはじめに、エルゴマシンの漕ぎ方を教わり、皆で何度も何度も練習しました💦
体験の後半には、モニターを用いてゲーム形式でのチーム対抗エルゴレースをしました😄
皆笑顔でスタートしたものの、徐々に体力を奪われ交代交代と言う声が多くなっていましたね😁
どこでどうやって交代するのかも勝利への大きなポイントです☝
レースが終わったら、「疲れたぁ」という声があがっていました😆
【疑似体験】
擬似体験では、実際に乗る艇を使ってボートの漕ぎ方を学びました。
ボートは進行方向に背を向けて漕ぎます😅
そして皆の息が合わないと進みません😮
その為、初めて体験していただく場合、不安や恐怖心があります😥
でも陸での疑似体験をする事によって、不安や恐怖心は随分軽減されると好評なんです😃
八幡小学校の児童も一生懸命練習してくれました。
【ボート体験】
体験で使うボートは「ナックルフォア艇」と言って、幅もあって安定性が高く転覆する心配はまずないと言われています😀
4人が漕いで1人が舵を取る、5人乗りのボートです🚣
漕手の4人が1本ずつオールを持ち、腕だけで漕ぐのではなく全身を使って漕ぎます。
ここで疑似体験がいきてきますね✨
ボートを進めるには、漕手4人が舵を取るインストラクターの掛け声に合わせ、息を合わせながら漕ぐ事が大事です👭
皆の息が合うとボートはスイスイ進み、加古川の爽やかな秋の風を感じる事が出来ました😊
各チーム練習を重ね、最後は7艇でレースをしました💦
どのボートもインストラクターの掛け声に合わせ、一生懸命戦いました🏆
【片付け】
最後は皆で使用したボートの片付けです。
川から一気に引っ張り上げ、そのまま艇庫へgo‼
丁寧に洗艇した後は、綺麗にタオルで拭き取りボート体験は終了です😃
天候にも恵まれ、暑すぎる事もなくまさに秋晴れ🍁
ボート体験日和でしたね🚣
色々な体験を楽しみ、良い思い出を作る事ができたと喜びの声を頂け、私達スタッフもとても嬉しいです😄
また漕艇センターへボートを漕ぎに来てくださいね🎶
そして昨年に続き、漕艇センターでのボート体験を企画して下さいました先生方に感謝申し上げます✨