🔥 焼納祭(とんど焼き) 🔥

1月15日(土)、上之荘神社へ門松を持って「焼納祭(とんど焼き)」に参加してきました🔥

その時の様子をご紹介いたします⛩

焼納祭とは小正月(1月15日)に行なわれる「火祭り」のことで、各家庭や会社など人々が神様からお力をいただいた『お札』や『お守り』、そしてお正月飾りなどを神社などに集め、神様とのご縁やお力に感謝を込めて神聖な火を以て「お焚き上げ(焼納)」する神事です。

また、お正月に門松などで各家庭に出迎えた年神様を、浄化の炎と共に、空へ見送るという意味もあります。

年神様・・・正月に、日の出とともに家にやってくる神様のこと。

まず、自宅の玄関にある門松に年神様がやってきて、そのあと家の中にある鏡餅に年神様の魂が宿ります。

年神様は1年間、その家に幸せをもたらすためにやってきてくれる神様なんですね。

この焼納祭は、近畿から中国、四国地域では『とんど』『どんと』、中部地域では『どんどん焼き』とも呼ばれ、地域によって様々な呼び方があります。

また、『とんど』の神聖な火にあたるとその年は無病息災でいられると伝えられ、これらの灰には厄除けのご利益があると語り継がれています。

兵庫県では焼いた灰を持ち帰り、家内安全・無病息災を願って、家の四隅に灰を積むことが習わしです。

ということで神社からいただいた灰を、管理棟と艇庫の四隅にまきました。

加古川市立漕艇センターの発展皆様が健康で過ごせますように✨