🎏子供の日🎏

明日5月5日は端午の節句、子供の日ですね🎏

風薫る5月🌳

1年で1番過ごしやすい季節なので、本来なら旅行にレジャーにといろんな場所に出かけて楽しいはずのG.W。

残念ながら兵庫県は3回目緊急事態宣言が出されており、不要不急の外出を控え、人との接触を減らす行動が求められています😢

当施設も4月25日(日)より臨時休館中ですが、ご来館の皆様の為1か月前より少しですが子供の日の飾りを飾っています🎏

🎏🎏🎏 端午の節句ってそもそも女の子の行事だった⁉🎏🎏🎏

端午の節句は、男の子の成長を祝い、今後のさらなる成長を祈るための日本古来より行われている行事と思われていますが、端午の節句がそもそも女の子の行事であったということを知っていましたか?

端午の節句はそもそも田植えの時期である五月、田植えを開始する前に若い女性が穢(けが)れを払う五月忌み(さつきいみ)が転じて発生した行事です。

この五月忌みが端午の節句になる過程で菖蒲によって健康を祝う風習が加わったのですが、この菖蒲を勝負に重なると捉えられるようになり、男の子の行事へと移り変わったそうです。

 

🎏🎏🎏 端午の節句のお祝いは何をするの? 🎏🎏🎏

【五月人形を飾る】・・・男の子の力強くたくましい成長を願って、五月人形を飾ります。

五月人形には

①鎧飾り(よろいかざり)➡ 甲冑、弓矢、太刀などのセット

②兜飾り(かぶとかざり)➡ 頭にかぶる兜だけのもの

③武者人形 ➡ 武者姿をしたかわいい子供の人形

といった種類があります。

【鯉のぼりを揚げる】・・・男の子の立身出世(りっしんしゅっせ)を願うため、鯉のぼりを飾ります。

鯉のぼりの1番上に泳ぐ五色のひらひらとたなびくものが吹き流しです。

この吹き流しは、お子様を邪気や災いから守ってくれる「お守り」や「魔除け」のような意味合いを持つとされています。

【菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る】

菖蒲は邪気を払ってくれるだけでなく、菖蒲湯につかることで暑い夏を無事に乗り切れると言われています。

菖蒲は香りが強いので、その香りで心身ともにリラックスできます。

 

明日は、逞(たくま)しく忠誠心ある男の子が、次の代まで災い無く育つよう祈願し、柏餅やちまきを食べてお祝いし菖蒲湯にゆっくり入ってみてはいかがでしょうか🎏