今日、3月3日は『ひな祭り』ですね🎎
ひな祭りは、日本ならではの女の子の健やかな成長を願う日です。
ひな祭りの起源が季節ごとに設けられている「五節句」の1つ「上巳の節句」であることから、毎年3月3日がひな祭りの日として定着しています。
❓❓ 五節句とは ❓❓
五節句とは、奈良時代に中国から伝わった、奇数が重なる日をめでたいとした考えです。
そもそも節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。
1月7日「人日の節句」・3月3日「上巳の節句」・5月5日「端午の節句」・7月7日「七夕の節句」・9月9日「重陽の節句」の5つです。
1月1日の元旦は格別とされ、1月7日が節句に取り入れられています。
それでは少しですが、当施設の雛飾りをご紹介いたします。
皆で手作りしたガーランドやペーパーフラワーで華やかさをプラスー▼▼🌸▼▼ー
大きなひな飾りはありませんが、約1か月間皆様に楽しんでいただきました🎶
🎎🎎 ひな祭りの風習 🎎🎎
ひな祭りが近づくと、各家庭や様々な施設ではひな人形を飾ります。
ひな人形を飾ることは、「厄災を引き受けてくれる」「美しく成長することを願う」などの意味があります。
ひな人形を飾る位置は種類によって異なります。
【京都びな】向かって左側に男びな、右側に女びな
【関東びな】向かって左側に女びな、右側に男びな
ひな人形を飾る期間は、立春(2月上旬)から啓蟄「けいちつ」(3月上旬)が目安で、雨水(2月中旬)に飾ると縁起が良く、ひな飾りの前日の3月2日に飾ることは「一夜飾り」といって縁起が悪いと考えられています。
また、ひな祭りならではの食事は①菱餅②ひなあられ③ちらし寿司④ハマグリのお吸い物の4つです。
【菱餅】菱餅は、赤・白・緑の3色が美しい菱形のお餅で、「魔除け」「子孫繫栄」「健康」などの意味があります。
【ひなあられ】ひなあられは、米や砕いた菱餅から作られるカラフルなお菓子で、「元気に育つように」という願いが込められています。
【ちらし寿司】「長寿」を意味するエビ、「見通しが立つ」といわれるレンコン、「まめに働く」という意味がある豆を使ったちらし寿司は縁起が良く、ひな祭りの定番です。
【ハマグリのお吸い物】ハマグリは、ほかの貝とはつがいにならないことや対になる貝殻だけがぴったりと合うことから、「良縁」「しとやかさ」などの象徴とされています。
全て、女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りならではの食事ですね😃
今夜はご家族と楽しいひな祭りをお過ごしくださいね🎎