今日、10月31日はハロウィンですね🎃
当施設も約1ヶ月、ロビーがハロウィン仕様に👻
来館者の皆様に、ハロウィン気分を味わっていただけるように飾りつけたロビーをちょこっとご紹介😄
秋のイベントとして年々人気が高まっているハロウィン。
ハロウィンと言えばかぼちゃ❗❗
でも何で「かぼちゃ」なんだろうと思いませんか❓
調べてみました😃
ハロウィンと言えば・・・実は、正式には「カブ」を使うのだそうです。
ハロウィンは古代ケルト人の「万聖節」という宗教的な行事が発祥とされています。
ケルト人にとって10月31日は一年の終わりの日であり、秋の収穫祭の日であり、祖先の霊と悪霊がやってくる日でした。
この悪霊を払う為に、魔除けとして使われたのが「カブ」です。
ケルト人はハロウィンの日には「カブ」をくり抜いて焚き火を焚いたり、仮面を作ったりして悪霊から身を守っていたそうです。
でも、何で「カブ」が「かぼちゃ」に変わったんでしょう❓
それは、ハロウィンがアメリカに渡った事が原因です。
アメリカでは「カブ」の生産量が少なく、「かぼちゃ」が多く収穫されていたからなんです😁
そしてアメリカから全世界へと広がり、「ハロウィン=かぼちゃ」が定着したそうです🎃
しかし現在でも、アイルランドやスコットランドでは「カブ」を使ってランタンを作っているそうですよ😊
ハロウィンのテーマカラーである「オレンジ」と「黒」の理由についてはFacebookでご紹介しています。
それでは皆様、楽しいハロウィンをお過ごしください🎶